お気に入りのタックル【エギング編】

アオリイカのエギング用タックルです。
ロッドはシマノセフィアXチューン804L+というモデルです。
リールはセフィアCI4(C3000HGSDH)というモデルです。
ちなみにPEラインはセフィア8(0.4号×200m)で、リーダーはフロロカーボンの2号をFGノットで結束しています。

ロッドの特徴は
①軽くてしなやかなのでしゃくり疲れが無い。
②感度がメチャメチャ良い。
③ガイドがらみなどのライントラブルが少ない。
などですね。
【Fly編】で前述のアスキスで心酔した「スパイラルX」という技術はもちろんこのロッドにも投入されています。
このロッドに変えてからマジ『釣果も楽しさも爆上がり』です。
前のロッドでは取れなかったアタリが分かり、『釣れた』ではなく『掛けた』という比率が圧倒的に上がりました!
エギがどんな状態でいるか、イカがどんな感じでちょっかいを出しているかが分かるようなレベルの感度の良さです。
僕は『細糸主義』なので、感度の良さを活かせていると思います。
また、ブランクがしなやかなのでシャクるのが楽しく、一日振っても疲れません。(前のロッドでは腱鞘炎になったり、指にマメができたりしました)

リールの特徴は「軽くて滑らか」です。
このリールを購入したころは主に「2段シャクリ」でしたので、ダブルハンドルを選びましたが、「巻きジャクリ(ショートピッチジャーク)」を中心としている今ではシングルハンドルにしとけば良かったと思っています。

次のタックルは?
Xチューンの上級機種「プレミアム」シリーズも魅力的ですが、新しいXチューンのコルクグリップも使ってみたいですね。
リールは「軽さと強靭さ」を兼ね備えた『ヴァンキッシュ』を第1候補に考えています。

お気に入りのタックル【Fly編】

渓流用フライフィッシングのタックルセットです。
ロッドはシマノアスキスJ762というモデルです。
リールはウォーターワークスのスピードスターというモデルです。

このロッドは僕の最も尊敬するフライマンであり「終生の師」と仰いでいる里見栄正氏の開発したもので、G.Loomisとのコラボ商品です。(どのへんがルーミスの要素なのかイマイチわかりませんが (^^; )
アンパラの山本店長のロッドを店の前で振らせてもらったところ、一発で魅了されました!
アスキスの前はダイワのアルトモアLLというロッドを使っていました。
このロッドもそれなりに気に入って使っていましたが、一つ大きな問題点があったため(ロッドの特徴なので欠陥というわけではないです)それを解消してくれるアスキスの購入に踏み切ったわけです。

アルトモアLLとアスキス共通の長所は
①しなやかで「曲げる」「固める」などの操作がしやすい
②追従性が良く、かかった魚がバレにくいです。
これにアスキスはもう一つの長所が加わります。
③ループにパワーを与える強さです。
アルトモアLLでは打ち込めなかった石の下の「穴ぼっこ」にスパッ!と入ります!ナローでパワーのあるループが作れるからです。
「しなやかさ」と「強さ」は一見矛盾しているようですが、それを実現しているのがシマノの「スパイラルX」という技術なのでしょう。
このロッドに変えてから「狙えるポイント」の幅が増え、明らかに釣果がアップしました!

このリールはアルトモアLLの時から使っていたものですが、全体のデザインと「スピードスター」のロゴがポルシェのそれと似ていたので気に入って買いました(笑
長年の使用でロゴが剥がれてきてしまい残念 (T_T) です。
ラージアーバーなのでラインの巻きぐせがつきにくいですし、ドラグの具合もなかなかGOODです!
ただ、見た目と重量のバランスはアスキスのリールの方が良いかもしれませんね。

以上、お気に入りのタックル【Fly編】でした!

腕とノウハウ

今回もエギングに行った時に感じた話題です。

この時のエギングはとても苦戦し、恐ろしいほどの貧果でした。
アタリはあるんだけどなぜか乗らない…。

初日の夜に堤防の先端でシャクっていると、地元の若いエギンガーが隣に来て色々と話をしました。
「少し前の大雨が影響して活性が下がってるかな?」とのこと。
確かに昼間の釣りでも濁りがあったので『なるほど~』です。
幸いだったのは、その夜の釣行での釣り方がハマり、かろうじてアオリイカをキャッチできたことです。『ヨッシャ!』
地元の猛者でもその夜は釣果がなかったので、自分の釣り方に対しての自信がつきました。(やや特殊な釣り方)

翌朝も『アタリはあれどもキャッチはできず』の状態で、近くでシャクっていたおいちゃんは全くアタリもないとのこと。
諦めて引き上げようとしたとき、地元のおっちゃんが結構な数のアオリイカを入ったレジ袋をぶら下げて近づいてきました。
「ここ空いたなら入って良いか?」「どうぞ~」
もう一人のおいちゃんが「こんな時でも上手い人は釣れるんだね~」と言うが、地元のおっちゃん注視していると、竿もリールも廉価なものそうだし、しゃくり方も実にぎこちない。(なるほど…と思う部分はあったが)
で、僕らがやったポイントでは地元のおっちゃんも釣れていない。

「ノウハウ」ですね。「ホームの優位性」ですね。

地元のおっちゃんは明らかに「その時どこにイカが居るか」をよく分かっていて、まずそのポイントに入る。
僕は前回出たようなサイズのあるイカを狙って先端に入ったけど、地元のおっちゃんは『まず最初に数の出る新子狙いのポイントに入る』を実行したわけです。
実際、レジ袋のアオリイカはどれも新子サイズでした。

がっかりの釣果でしたが、次の釣行に向けて得るところは有りました。
『情報』の大切さを痛感したエギング釣行でした。

新シーズンが始まりました!

今年も「特別賛助会員」の方のみへの釣り場開放となります。
オープン20周年の記念として著名フライマンの岡田裕師氏においでいただき、「デモンストレーション」「ミニレッスン」をお願いしました。
「プロと釣り対決!」ではプロとアマとの実力差をまざまざと見せつけられ、メンバーは更なるレベルアップを心に誓ったようです。


釣りと食の楽しみ

この文章は地区の文集に載せるために書いたものです。

趣味の中でも最も長く続けている『釣り』について語ってみます。

私は趣味が高じて『会員制のルアー&フライ限定キャッチ&リリース釣り場』を主宰したりもしていますが、基本的には『釣って食べる』ことが大好きです。
家族全員魚介類が大好きですので、特に釣りという趣味に関しては『白い眼』で見られることなく、遠征の釣り(主に海釣り)で家を空けても、釣果さえあれば温かく家に迎え入れてくれます。
もっとも、釣った獲物は自分で捌きますし、ほとんど調理までやりますので、家族は口を開けて待っていれば美味しいものが出てくるわけで、反対する理由もありません。
釣りをしない人からすれば、「わざわざ時間とガソリン代を使って釣ってくるよりも、スーパーで買った方が安いんじゃないの?」と思うかもしれませんが、釣り人にしかない特権はいくつもあります。


第1に「鮮度」
これは流通に乗ったものとは比べ物になりません。青魚などは釣るとすぐに死んでしまいますが、締め方と保冷の仕方で鮮度はかなり違ってきます。根魚系だと水から上げても数時間生きていることがありますので、帰宅して捌く時にまだ生きていたりして、生命力の強さに驚かされます。

第2に「レアな獲物」
いわゆる流通に乗りづらい魚介類です。漁で数が獲れないものとか、網を入れられないところに住んでいる獲物などです。根魚などはその代表格ですし、アオリイカなんかもその類です。

第3に「天然もの」
スーパーで売っている淡水魚などは「養殖もの」が断然多いです。
渓流魚などは水とエサで味が変わってきます。
養殖池と流水では筋肉の付き方も違い、それが味の違いとして出ます。釣り人の気分としても大きく違います。

このように、食は釣りの楽しみの大きな要素であり、まさに『釣り人の特権』です。釣り人を魅了してやまない部分です。
その他『自然と対峙する喜び』『相手との駆け引き』『スリリングなやり取り』『遠足前夜にも似たドキドキ感』などなど、魅力を挙げ始めたらキリがありません。

私の尊敬する作家の開高健さんが紹介している中国の古諺があります。
これを紹介すると奥方に怒られそうですが、釣り人にとっては「目から鱗」の言葉です。
この古諺をもって、締めと致します。最後までお読みいただきありがとうございました。

 「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。 三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい… 永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい」

釣れる条件

少し前のエギングでの釣果。
良い時に当たるとこんなことも。
数と大きさのバランスで、エギングを始めて以来一番の釣果かな?

改めて言うほどのことでもないけど…
魚(イカ)が多くて、人が少なければよく釣れるし、
人が多くて魚(イカ)が少なければあまり釣れない。
(海釣りの場合は潮にも大きく左右されますが。)

人が多い方が寄せ餌が効いてたくさん釣れるという釣りもあるけど、
渓流釣りやアオリイカのエギングなんかは上記の傾向が強いですね。

『人が多くても釣るのがエキスパート』ということもあるけど、
『たくさん釣れる状況』で釣って、ノウハウを蓄積しないとエキスパートにもなれないということもあるのが難しいところ。

あと、すごく重要なのが情報。
よく行く釣り場周辺では「信州からの遠征組」の評判は芳しくなく、気軽に情報を聞きにくいのが辛いところですね。
ゴミの持ち帰りは最低限として、釣り座に入るときのあいさつや、立入禁止区域に入らない(暗黙の了解区域は別として)などのマナーを守ることが大切だとつくづく感じるこの頃です。

エギは増加の傾向(笑)

大好きなアオリイカのエギングも始めてから早10年以上。
小心者で「大人買い」をあまりしない僕でもエギの数は着々と増えています。
多少は腕も上達したので、根掛かりでエギを失うことも殆ど無くなり、更に大人買いの必要が無くなりました(笑)
僕のお気に入りはYAMASHITA(ヤマシタ)のエギです。
各メーカー工夫を凝らして魅力的なエギを出していますが、僕にはヤマシタのエギが相性が良いようです。(^^♪

主力のヤマシタ3号エギ
ヤマシタ2.0号-2.5号-3.5号エギ
釣果実績ベスト5

★釣果を上げているエギのBest5★
1位:ヤマシタ エギ王LIVEサーチ 490グロー オレンジマーブル 3号(旧モデル)
2位:Fish League エギリー・ダートマックス オレンジウイングマーブル 3号
3位:ヤマシタ エギ王LIVE オレンジマーブル 2.5号
4位:Fish League エギリー・ダートマックス オレンジストライブゴールド 3.5号
5位:ヤマシタ エギ王LIVEサーチ 490グロー パッションレッド 3号(旧モデル)