タケマツのこだわり【 エギング装備編 】

僕が釣りをするときにこだわっている部分を紹介します。
『手かえしの良さ』と『安全性』が基本となっていますので、参考になる部分があったら試してみてくださいネ。

【 エギング装備編 】

◆道具収納
ウエストタイプの救命具に必要などモノをぶら下げ、ソフトクーラーボックスを肩にしょっています。
以前はベルト装着のエギバック(20本収納)や脚に固定するタイプのものを使っていましたが、エギが取り出しづらかったり、シャクリの邪魔だったり、テトラの乗り移りの邪魔だったりの不都合がありました。
エギングは堤防の上はもちろんのこと、テトラの上で釣ることも多いので救命具はもはや必須です。
ダイワのウエストタイプをデザインとD環の位置で選びましたが、シマノ贔屓の僕としてはなかなか勇気のいる決断でした。(笑)
左側のD環にはエギ6本とタオル、右のD環にはイカ締めピック、カッタープライヤー、リーダー、エギズナップ等をぶら下げています。
ベルトの部分には、ペットボトルホルダーやギャフを装着します。

サーモスのソフトクーラーボックス(5L)は優れものです。
軽くて保温力が結構あり、大きさがエギングにジャストです。セブンイレブンで売っている保冷材にピッタリの大きさです。
これにチャック袋と保冷材、暑い時期は飲み物、ポケットにエギの予備と根魚用のワームを忍ばせています。

◆足回り
堤防はともかく、テトラに乗って釣る場合はソールのグリップ力が重要です。
青い方はバレーボールシューズです。フィット感が最高で、メッシュなので暑い時期もムレません。ソールのグリップ力もなかなかです。
茶色のハイカット方はソールのグリップ力が最高です。ある程度水を防ぎますので、波をかぶる場所や弱い雨でも問題無しです。
安全性で言えばスパイクシューズが一番ですが、ランガンするエギングでは運転しづらいシューズはちょっと…という感じです。
どちらのシューズもインソールを高性能のものに変えています。
足をたくさん使うこの釣りには強い味方で、本人的にはかなり重視しているアイテムです。

エギング装備のこだわりは『ランガン特化仕様』です。
「動きやすい」「釣りやすい」「取り出しやすい」の3項目をコンセプトとしています。

以上、タケマツのこだわり【 エギング装備編 】でした!

 

 

 

お気に入りのタックル【エギング編】

アオリイカのエギング用タックルです。
ロッドはシマノセフィアXチューン804L+というモデルです。
リールはセフィアCI4(C3000HGSDH)というモデルです。
ちなみにPEラインはセフィア8(0.4号×200m)で、リーダーはフロロカーボンの2号をFGノットで結束しています。

ロッドの特徴は
①軽くてしなやかなのでしゃくり疲れが無い。
②感度がメチャメチャ良い。
③ガイドがらみなどのライントラブルが少ない。
などですね。
【Fly編】で前述のアスキスで心酔した「スパイラルX」という技術はもちろんこのロッドにも投入されています。
このロッドに変えてからマジ『釣果も楽しさも爆上がり』です。
前のロッドでは取れなかったアタリが分かり、『釣れた』ではなく『掛けた』という比率が圧倒的に上がりました!
エギがどんな状態でいるか、イカがどんな感じでちょっかいを出しているかが分かるようなレベルの感度の良さです。
僕は『細糸主義』なので、感度の良さを活かせていると思います。
また、ブランクがしなやかなのでシャクるのが楽しく、一日振っても疲れません。(前のロッドでは腱鞘炎になったり、指にマメができたりしました)

リールの特徴は「軽くて滑らか」です。
このリールを購入したころは主に「2段シャクリ」でしたので、ダブルハンドルを選びましたが、「巻きジャクリ(ショートピッチジャーク)」を中心としている今ではシングルハンドルにしとけば良かったと思っています。

次のタックルは?
Xチューンの上級機種「プレミアム」シリーズも魅力的ですが、新しいXチューンのコルクグリップも使ってみたいですね。
リールは「軽さと強靭さ」を兼ね備えた『ヴァンキッシュ』を第1候補に考えています。

お気に入りのタックル【Fly編】

渓流用フライフィッシングのタックルセットです。
ロッドはシマノアスキスJ762というモデルです。
リールはウォーターワークスのスピードスターというモデルです。

このロッドは僕の最も尊敬するフライマンであり「終生の師」と仰いでいる里見栄正氏の開発したもので、G.Loomisとのコラボ商品です。(どのへんがルーミスの要素なのかイマイチわかりませんが (^^; )
アンパラの山本店長のロッドを店の前で振らせてもらったところ、一発で魅了されました!
アスキスの前はダイワのアルトモアLLというロッドを使っていました。
このロッドもそれなりに気に入って使っていましたが、一つ大きな問題点があったため(ロッドの特徴なので欠陥というわけではないです)それを解消してくれるアスキスの購入に踏み切ったわけです。

アルトモアLLとアスキス共通の長所は
①しなやかで「曲げる」「固める」などの操作がしやすい
②追従性が良く、かかった魚がバレにくいです。
これにアスキスはもう一つの長所が加わります。
③ループにパワーを与える強さです。
アルトモアLLでは打ち込めなかった石の下の「穴ぼっこ」にスパッ!と入ります!ナローでパワーのあるループが作れるからです。
「しなやかさ」と「強さ」は一見矛盾しているようですが、それを実現しているのがシマノの「スパイラルX」という技術なのでしょう。
このロッドに変えてから「狙えるポイント」の幅が増え、明らかに釣果がアップしました!

このリールはアルトモアLLの時から使っていたものですが、全体のデザインと「スピードスター」のロゴがポルシェのそれと似ていたので気に入って買いました(笑
長年の使用でロゴが剥がれてきてしまい残念 (T_T) です。
ラージアーバーなのでラインの巻きぐせがつきにくいですし、ドラグの具合もなかなかGOODです!
ただ、見た目と重量のバランスはアスキスのリールの方が良いかもしれませんね。

以上、お気に入りのタックル【Fly編】でした!

腕とノウハウ

今回もエギングに行った時に感じた話題です。

この時のエギングはとても苦戦し、恐ろしいほどの貧果でした。
アタリはあるんだけどなぜか乗らない…。

初日の夜に堤防の先端でシャクっていると、地元の若いエギンガーが隣に来て色々と話をしました。
「少し前の大雨が影響して活性が下がってるかな?」とのこと。
確かに昼間の釣りでも濁りがあったので『なるほど~』です。
幸いだったのは、その夜の釣行での釣り方がハマり、かろうじてアオリイカをキャッチできたことです。『ヨッシャ!』
地元の猛者でもその夜は釣果がなかったので、自分の釣り方に対しての自信がつきました。(やや特殊な釣り方)

翌朝も『アタリはあれどもキャッチはできず』の状態で、近くでシャクっていたおいちゃんは全くアタリもないとのこと。
諦めて引き上げようとしたとき、地元のおっちゃんが結構な数のアオリイカを入ったレジ袋をぶら下げて近づいてきました。
「ここ空いたなら入って良いか?」「どうぞ~」
もう一人のおいちゃんが「こんな時でも上手い人は釣れるんだね~」と言うが、地元のおっちゃん注視していると、竿もリールも廉価なものそうだし、しゃくり方も実にぎこちない。(なるほど…と思う部分はあったが)
で、僕らがやったポイントでは地元のおっちゃんも釣れていない。

「ノウハウ」ですね。「ホームの優位性」ですね。

地元のおっちゃんは明らかに「その時どこにイカが居るか」をよく分かっていて、まずそのポイントに入る。
僕は前回出たようなサイズのあるイカを狙って先端に入ったけど、地元のおっちゃんは『まず最初に数の出る新子狙いのポイントに入る』を実行したわけです。
実際、レジ袋のアオリイカはどれも新子サイズでした。

がっかりの釣果でしたが、次の釣行に向けて得るところは有りました。
『情報』の大切さを痛感したエギング釣行でした。

新シーズンが始まりました!

今年も「特別賛助会員」の方のみへの釣り場開放となります。
オープン20周年の記念として著名フライマンの岡田裕師氏においでいただき、「デモンストレーション」「ミニレッスン」をお願いしました。
「プロと釣り対決!」ではプロとアマとの実力差をまざまざと見せつけられ、メンバーは更なるレベルアップを心に誓ったようです。


釣りと食の楽しみ

この文章は地区の文集に載せるために書いたものです。

趣味の中でも最も長く続けている『釣り』について語ってみます。

私は趣味が高じて『会員制のルアー&フライ限定キャッチ&リリース釣り場』を主宰したりもしていますが、基本的には『釣って食べる』ことが大好きです。
家族全員魚介類が大好きですので、特に釣りという趣味に関しては『白い眼』で見られることなく、遠征の釣り(主に海釣り)で家を空けても、釣果さえあれば温かく家に迎え入れてくれます。
もっとも、釣った獲物は自分で捌きますし、ほとんど調理までやりますので、家族は口を開けて待っていれば美味しいものが出てくるわけで、反対する理由もありません。
釣りをしない人からすれば、「わざわざ時間とガソリン代を使って釣ってくるよりも、スーパーで買った方が安いんじゃないの?」と思うかもしれませんが、釣り人にしかない特権はいくつもあります。


第1に「鮮度」
これは流通に乗ったものとは比べ物になりません。青魚などは釣るとすぐに死んでしまいますが、締め方と保冷の仕方で鮮度はかなり違ってきます。根魚系だと水から上げても数時間生きていることがありますので、帰宅して捌く時にまだ生きていたりして、生命力の強さに驚かされます。

第2に「レアな獲物」
いわゆる流通に乗りづらい魚介類です。漁で数が獲れないものとか、網を入れられないところに住んでいる獲物などです。根魚などはその代表格ですし、アオリイカなんかもその類です。

第3に「天然もの」
スーパーで売っている淡水魚などは「養殖もの」が断然多いです。
渓流魚などは水とエサで味が変わってきます。
養殖池と流水では筋肉の付き方も違い、それが味の違いとして出ます。釣り人の気分としても大きく違います。

このように、食は釣りの楽しみの大きな要素であり、まさに『釣り人の特権』です。釣り人を魅了してやまない部分です。
その他『自然と対峙する喜び』『相手との駆け引き』『スリリングなやり取り』『遠足前夜にも似たドキドキ感』などなど、魅力を挙げ始めたらキリがありません。

私の尊敬する作家の開高健さんが紹介している中国の古諺があります。
これを紹介すると奥方に怒られそうですが、釣り人にとっては「目から鱗」の言葉です。
この古諺をもって、締めと致します。最後までお読みいただきありがとうございました。

 「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。 三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい… 永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい」