釣りの要点

釣りは、自然と向き合うスポーツの一つです。その中で、釣り人が重視すべきポイントがいくつかあります。

まず、自分に合った道具を使うことが大切です。釣り竿やリール、ルアーやハリスなど、道具は種類が豊富で、それぞれ特徴があります。
しかし、道具メーカーの説明を鵜呑みにするのは危険です。メーカーは「売らんかな」で宣伝していることが多く、自分に本当に合った道具を選ぶためには、自分自身が実際に使ってみることが必要です。

また、その時の状況に合わせた戦略で攻めることも重要です。
例えば、天候や潮の流れ、魚の種類などによって、釣り方や使う道具が異なります。そのため、常に状況に合わせられるような「引き出し」を増やすことが必要です。
周りの釣れている人を観察し、技を盗むことも有効な手段です。周りを見て、自分にも役立つ技を見つけ出しましょう。

釣りは、魚を釣ることが目的ではありますが、そのプロセスもまた楽しみの一つです。
自分に合った道具を選び、その時の状況に合わせた戦略で攻め、周りの釣り人から学び、魚を釣るために努力することが、釣りの醍醐味です。
これらの要点を意識しながら、釣りに臨んでみてはいかがでしょうか。

人間の目と魚の目(ライトパターン)

人間がイメージしているものと、魚から見ているものとはかなりの違いがあるように感じています。

例えば、フライフィッシングでは魚が捕食している昆虫などに似せた毛ばりを巻きます。
水生昆虫でいえば成虫(アダルト)、亜成虫(ダン)、蛹(ピューパ)、幼虫(ラーバ)それそれを模した毛ばりがあります。
成虫でも羽化したばかりの状態を模したものもあれば、産卵を終えて水面に落ちた死骸を模したものもあります。
陸生昆虫などを模したフライも多種多様です。

では、実物をより忠実に再現したものの方が釣れると思いますか?
答えはどちらかと言えばNOです。
フライブームの頃にカゲロウの幼虫の形を忠実に再現した「フィギアのようなフライ」が売られていましたが、身近で「良く釣れる!」という評判は聞いたことがありません。
実際に自分で使ったわけではないので「釣れない」をいう烙印を押すわけにはいきませんが。(笑)
水中においては「ヘアズイヤー」というフライのように、脚の部分に施した毛が「フワフワ~」となびいている方が脚を動かしている感じに近いのではないかと思っています。
実際に「ヘアズイヤー」は私の経験上確実に釣果を上げています。

エサ釣り師から「足の取れた川虫だと食いが悪い」というような話を聞いたことがありませんか?
これは前述の話しからすると眉唾ものです。
魚の胃の中に「おおよそ食べ物とは言えないもの」が入っていることが多々あります。
木の枝の屑だったり、花の蕾だったり。
脚の揃っていない川虫を食べない魚がこれらを口にするでしょうか?
「万全の状態の川虫は良く釣れる」理由はこうだと考えています。
川虫の脚が取れないように細心の注意を払っているぐらいの釣り師は、全てにおいて目が行き届いている「腕の良い釣り師」だと思われます。
万全の状態の川虫だから釣れるというより、それだけ気を配っている釣り師だからこそ釣れているのだということです。
そういう釣り師は手返しも良いでしょうし、状況を読む力も優れていると容易に想像がつきます。
要は、「川虫の状態」が釣果を影響しているというより、「釣り師の腕」が釣果に繋がっているのです。

「ライトパターン」というフライフィッシングの用語があります。
浮いているフライが水面を歪ませることにより生じる光の屈折です。
これの面積が大きいほど水中の魚から見て目立ちます。
立ち上がっているフライよりもペタッと張り付いているフライの方がライトパターンが大きくなります。
立ち上がっているフライの代表が「スタンダードパターン」であり、張り付いているフライの代表が「パラシュートパターン」です。

使い続けてクシャクシャになったエルクヘアカディスなども使う前よりライトパターンが大きくなります。
発泡素材で浮力を得ているフライは浮力材が「氷山」のように浮くため、ライトパターンは比較的小さいです。

ただし、ライトパーンが大きいほど釣れるという単純な話ではありません。
湧水の川で「○○カゲロウのダン(亜成虫)だけを捕食している」というような局面ではパラシュートパターンを投げてもほぼ釣れません。
対して、「流れてくるエサなら何でも口にしないと生きていけない」環境下では、ライトパターンが大きいほど魚が出る確率は高くなります。
しかし、大きなパラシュートでテールも長かったりするとフッキング率はかなり低くなります。
「状況に合わせたフライセレクト」が大切で、「釣果を上げるキモ」になるということです。

今回はフライの形状や見え方などに話を限定しました。
次回はフライの見た目と釣り師の陥りやすいワナなどについてお話します。