フライの見た目と釣り師の陥りやすいワナ

そもそもフライフィッシングに没頭している人は「凝り性」の人が多く、その中にはかなりの「変態」がいます。我々の中では、この「変態」という言葉は褒め言葉であり、「勲章」でもあります。(笑
フライを自分で巻かずにショップで購入して使う人も稀にいますが、フライを巻くのもフライフィッシングにおいての大きな楽しみです。
ちなみに、最近は必要最小限のフライしか巻かない僕も、一時は狂ったようにフライを巻き、いっぱいになったフライボックスを見るのが至上の喜びでした。
いろんなビデオも見ましたし、本も読みましたし、仲間の上手に巻いたフライを貰って研究もしました。
もともと手先は器用で、数もそうとう巻いたので、当時のフライはなかなかの出来でした。(自画自賛
オフシーズンは夜な夜なバーボンをロックでやりながら「ニマニマ」しながら何本も巻いていたものです。「変態」でした。
最近は目も衰えて小さなフライを巻くのがしんどくなってきましたし、「使うフライ」しか巻かなくなりました。

前置きが長くなりましたが、「陥りやすいワナ」について書きます。
何度も書いていますが、人間から見たフライと魚から見たフライは違います。
自己満足として綺麗なフライや凝ったフライを巻くのは大いに結構ですが、それが釣果に直結するとは限りません。
以前に見たテレビの番組で、某有名ミュージシャンがフライフィッシングをしていて、「このフライじゃないと釣れないんですよ」と言っていました。
僕はすかさず「東北の渓流でそんなわけないやろ!」と突っ込みを入れました。
また、こんな例もあります。
ある雑誌だったか、YouTube動画だったかで見た郡上のシラメ釣りの際のことですが… 「このフライじゃないと釣れないんですよ!」と、24番の脱ぎかけのシャック(抜け殻)の付いた超精巧なミッジフライを見せて言っていました。
釣果はそれほどではないようでしたが…。
しかし、その日にその少し上流で有名なフライフィッシャーS氏がなんてことのない20番のミッジで爆釣していたということです。
S氏に「何でそんなに釣れるんですか?」と聞くと、「流し方だよ、流し方」という言葉が返ってきました。
思い返してみると前述のミュージシャンも、「なってない流し方」でしたし、魚の出方が速かったですね。

少し前に「ライトパターン」について書きましたが、「人間から見たら最高のフライだけど魚から見たら?」ということがあります。
また、どんなに優秀なフライでも「魚が食べやすい流れ方」が出来ていなければ釣果は上がりません。
同じパターンのフライでも「巻いたばかりの綺麗もの」よりも「使い古したクシャクシャなもの」の方が釣れることもよくあります。
川でのフライフィッシングにおいては、湧水川などの「セレクティブ」な場合を除いて、一番大切なのは「流し方」だと考えます。
「良い流し方」のためには「良い位置取り」「正確なキャスティング」が必要となります。これらは全てリンクしています。
フライに凝り始めた人が陥りやすい「フライパターン偏重」は「麻薬」のようなモノかもしれません。
色んな釣りを経験した上で「フライフィッシング」にハマった人よりも、ブームに乗っていきなりここから入った人ほどこの傾向が強うように感じます。

有名なフライフィッシャーのM氏は「フライフィッシングは釣れないから楽しい」と言い、S氏は「一番釣れるから楽しい」と言います。
僕の腕では「一番釣れるから楽しい」とまでは言えませんが、「たくさん釣れた方が楽しい」のは確かです。
「このフライで釣れたら楽しいじゃないですか!」ということはありますが、「このフライじゃないと釣れないんですよ!」ということはほぼ無いです。
「もっと重要視するべきところがあるのでは?」と突っ込みを入れたくなる釣り人が結構多いことに驚きますね。

人間の目と魚の目(ライトパターン)

人間がイメージしているものと、魚から見ているものとはかなりの違いがあるように感じています。

例えば、フライフィッシングでは魚が捕食している昆虫などに似せた毛ばりを巻きます。
水生昆虫でいえば成虫(アダルト)、亜成虫(ダン)、蛹(ピューパ)、幼虫(ラーバ)それそれを模した毛ばりがあります。
成虫でも羽化したばかりの状態を模したものもあれば、産卵を終えて水面に落ちた死骸を模したものもあります。
陸生昆虫などを模したフライも多種多様です。

では、実物をより忠実に再現したものの方が釣れると思いますか?
答えはどちらかと言えばNOです。
フライブームの頃にカゲロウの幼虫の形を忠実に再現した「フィギアのようなフライ」が売られていましたが、身近で「良く釣れる!」という評判は聞いたことがありません。
実際に自分で使ったわけではないので「釣れない」をいう烙印を押すわけにはいきませんが。(笑)
水中においては「ヘアズイヤー」というフライのように、脚の部分に施した毛が「フワフワ~」となびいている方が脚を動かしている感じに近いのではないかと思っています。
実際に「ヘアズイヤー」は私の経験上確実に釣果を上げています。

エサ釣り師から「足の取れた川虫だと食いが悪い」というような話を聞いたことがありませんか?
これは前述の話しからすると眉唾ものです。
魚の胃の中に「おおよそ食べ物とは言えないもの」が入っていることが多々あります。
木の枝の屑だったり、花の蕾だったり。
脚の揃っていない川虫を食べない魚がこれらを口にするでしょうか?
「万全の状態の川虫は良く釣れる」理由はこうだと考えています。
川虫の脚が取れないように細心の注意を払っているぐらいの釣り師は、全てにおいて目が行き届いている「腕の良い釣り師」だと思われます。
万全の状態の川虫だから釣れるというより、それだけ気を配っている釣り師だからこそ釣れているのだということです。
そういう釣り師は手返しも良いでしょうし、状況を読む力も優れていると容易に想像がつきます。
要は、「川虫の状態」が釣果を影響しているというより、「釣り師の腕」が釣果に繋がっているのです。

「ライトパターン」というフライフィッシングの用語があります。
浮いているフライが水面を歪ませることにより生じる光の屈折です。
これの面積が大きいほど水中の魚から見て目立ちます。
立ち上がっているフライよりもペタッと張り付いているフライの方がライトパターンが大きくなります。
立ち上がっているフライの代表が「スタンダードパターン」であり、張り付いているフライの代表が「パラシュートパターン」です。

使い続けてクシャクシャになったエルクヘアカディスなども使う前よりライトパターンが大きくなります。
発泡素材で浮力を得ているフライは浮力材が「氷山」のように浮くため、ライトパターンは比較的小さいです。

ただし、ライトパーンが大きいほど釣れるという単純な話ではありません。
湧水の川で「○○カゲロウのダン(亜成虫)だけを捕食している」というような局面ではパラシュートパターンを投げてもほぼ釣れません。
対して、「流れてくるエサなら何でも口にしないと生きていけない」環境下では、ライトパターンが大きいほど魚が出る確率は高くなります。
しかし、大きなパラシュートでテールも長かったりするとフッキング率はかなり低くなります。
「状況に合わせたフライセレクト」が大切で、「釣果を上げるキモ」になるということです。

今回はフライの形状や見え方などに話を限定しました。
次回はフライの見た目と釣り師の陥りやすいワナなどについてお話します。