船釣りの魅力

最近は遊漁船の釣りにハマっています。
その理由はいくつかありますが、それについて語っていきたいと思います。

理由その壱「ポイント争奪戦が無い」
渓流釣りもそうですが、ショアからの釣り(特にエギング)は有望なポイントに入れるかどうかがとても重要です。
それにより釣果はもちろんですが、気持ちが大きく変わってきます。
お目当てのポイントに入れれば「やる気満々」で挑めますが、「お目当てのポイントは先行者有りでその他のポイントも人だらけ」だったりするとテンションはダダ下がりです。
遊漁船の場合、基本的にターゲットの居るポイントで釣るわけですし、釣り座による釣果の差はあるにせよ気持ちに余裕があります。
また、船中で釣れている人の情報をもとにより良い釣果を上げることもできます。
以前朝一仕事前の渓流の釣りで痛恨の思いをしたことがあります。
自動販売機で缶コーヒーを買っているときに通り過ぎた車の釣り師にお目当てのポイントに先に入られ、素晴らしい獲物をキャッチされてしまいました。その釣り場はまとまった雨の後などにダム湖から大物がさしてくるので、そのチャンスを何としても捕らえねばならないのですが…。
このようなポイント争奪戦は精神衛生上も良くなく、できるだけ避けたいという思いが年々強くなってきました。

理由その弐「イコールコンディションでの競い合い」
釣り座による多少の釣果の差はあるでしょうが、大きな群れに入ればみんなにチャンスがあります。
ましてや「どてら流し」の釣りであればほぼ「イコールコンディション」です。
イコールコンディションの中でいかに釣果を上げるかが船釣りの醍醐味でありエキサイティングなところです。
「いかに釣れる確率をあげるか」「いかに手返し良くするか」などを考えながら日々研究するのはとても楽しいものです。
また、それらに基づき釣行イメージをしながらする前日準備はドキドキするご機嫌な時間です。
遠足前夜になかなか寝付けない子どものようです。
そして、日々の研究や綿密な準備が功を奏して「竿頭」をとった時などは最高に誇らしく感じます。

遊漁船の釣りは相応の船代がかかりますので、釣果が悪かった時のショックも大きいですが、ショアからでは得られない釣果が可能です。
思わぬ上物ゲストが釣れることもよくあります。
僕のような魚料理好きにはやはりこれは何ものにも代えがたい魅力です。

準備の楽しさと大切さ

僕は釣行前の準備が大好きです。
釣行を想像しワクワクしながら準備をする時間は最高です!
極端に言えば釣行そのものよりも楽しいことさえあります。

準備で出来る限りのことをしておけば釣りそのものに集中できます。
例えば、渓流で準備をしているときにライズでもされたらリーダーとティペットの結束もままなりません。
そんな訳で細かい準備ほど釣行前の平静な心理状況の時にするようにしています。
フライフィッシングの場合だと、フライラインのドレッシング、ラインとリーダーの結束、リーダーとティペットの結束などです。
小さいフライを多用しそうなときは、ティペットがアイをちゃんと通るかなども確認しておきます。
とにかく、ポイント到着後いかにスムースに短時間でファーストキャストできるかに注力します。
「僕はの~んびりできて、魚の顔が見られれば良いや~」というひとは別ですが、できるだけ釣果を上げたい、釣りの腕を上げたいという人には必要な要素だと思います。

僕の釣り仲間に、その都度現場でフライラインドレッシングをしているM氏という人がいます。
家でやると床に液が付着して滑るようになるのが嫌だということですが、床に何かを敷いてやれば良いことで、ちょっとの工夫なのにと思います。
「今日は一番初めに良い所を撃たせてあげるね!」と行く道中で言っていても、結局M氏は準備に時間がかかり、「先に始めてて!」ということになります。
フライフィッシングでのM氏の釣果はムムムです。
そこまでの釣果の差が出る理由はもちろん他にもありますので、それは改めて解説します。

ヤマシタ2.0号-2.5号-3.5号エギ

ショアエギングでの場合だと準備は以下の通りです。
①PEラインとリーダーの結束(FGノット)と「PEにシュッ!」の塗布
②入るポイントに合わせたエギ選択の検討とセッティング
③潮に合わせたポイント移動とオプションの検討
④持ち物の確認
特に「どこに入ったら何から投げてどうエギをローテーションするか」などは入念なイメージトレーニングをします。
変態だと言われます。

船釣りの場合もショアエギングの準備に準じます。
夢の中でもイメージトレーニングをしていることがあります。(笑)

「入念な準備」は、僕が比較的経験の浅い釣りでもコンスタントに釣果を上げている大きな理由の一つだと思います。

ロッドの持ち方と釣果の相関関係

今回はティップランの竿の扱いについて語ります。
ティップランエギングにおいての「ステイ」が最も重要であることは前述の通りですが、「安定したステイ」を生み出すために上下方向を受け持つのがロッドワークです。(横方向はエギにお任せです)
通常の波高であれば、ステイの際のロッドの持ち方しだいで上下方向のエギの揺れを制御できます。

その持ち方が「イカ先生」こと富所潤氏が推奨している「ワイングラス持ち」です。
掌の上に置くだけでロッドもリールのハンドルも握りません。
この持ち方は船の揺れに合わせてロッドがフリーで上下に動いてくれますし、人差し指がとても敏感でアタリが抜群に取りやすいです。
波が高い時はこれプラス膝の伸縮で揺れを吸収します。

逆に多くの人がやっているのがこの写真のような持ち方です。
ロッドを普通に握り、リールのハンドルも掴んでいます。
これだとロッドが身体の動きに同化するため、ステイさせているつもりでも波の上下に合わせてエギも上下に動いてしまいます。
リールのハンドルも握っているためアタリも伝わりづらくなります。
イカが抱いた時、合わせと同時に巻き始めようとしているのかもしれませんが、合わせてから1~2秒でハンドルに手を持っていけば充分です。
ハンドルより先にドラグに手がいく状況もあります。

波の揺れに任せてロッドティップが常に上下していたり、ましてや船べりロッドを預けているのでは到底「安定したステイ」は望めず、イカを抱かせるチャンスは殆どありません。
アオリイカをティップランで釣るのであれば何はともあれ「シャクリよりもステイ」と肝に銘じるべきです。

竿感と釣果の相関関係

一般的に竿の価格が上がると感度も良くなる傾向にあります。
例えばシマノのゲーム系のロッドで見てみると、入門用のBBから始まり、SS、XR、 XTUNE、最上級機種のLIMITEDまでラインナップがあり、明らかに感度が違います。
上級機種のロッドを使えるのであればそれにこしたことはないですが、いろいろな釣りをしている場合なかなかそうもいきません。
では、感度と釣果はどの程度の相関関係があるのでしょうか。
高感度のロッドであれば必ず釣果が上がるとは限りません。
他の部分にお金をかけた方が釣果が上がる場合もあります。
現在僕が主にやっている釣りは、ショアエギング、イカメタル、ティップラン、タイラバ、天秤太刀魚です。
これらの釣りにはBBから始まるラインナップが当てはまります。

実際に僕の使っているロッドを紹介すると、以下の通りです。
ショアエギング:セフィアエクスチューン
イカメタル:セフィアメタルスッテBB
オモリグ:クロスミッションXR
ティップラン:メイン/セフィアエクスチューンTR
・・・・・・・サブ/クロスミッションXR
タイラバ:炎月エクスチューン
タチウオ:サーベルマスターBB

個人的な考察をしていくと、太刀魚天秤に関しては竿感度よりもいかに手返しを良くするかが釣果に繋がる気がします。
タイラバも感度よりもノリの良さや掛けの良さが重要な気がします。
イカのアタリは全体的に繊細ですが、ツツイカ系とアオリイカでは明らかに違いを感じます。
竿の感度が釣果を左右する釣りの代表がティップランだと思います。
自分が経験した感触としては取れるアタリの数が全然違います。
このように、釣りの種類で上手くタックルを使い分けていろんな釣りを楽しみたいものです。

絶大の信頼を寄せるエギ

僕の主力エギは「YAMASHITA  エギ王TR」です。
ティップラン専用のエギですが、ショアエギングでも使っています。
昨年ティップランを始めてさらにその信頼度が爆上がりしました!
その大きな理由がYAMASHITA独自の「ハイドロフィン」です。(写真)
アオリイカは他のイカと比べて「捕らえようとする獲物の水中姿勢」にとても敏感なようです。
つまり「ステイの安定姿勢」が重要であるということです。
この「ハイドロフィン」が主に横方向の「ステイの安定姿勢」に絶大な効果を発揮します。フラフラしないんですね。
それがティップラン釣行で立証されましたし、これまでショアからのエギングで上げてきた釣果の証明にもなりました。
「ステイ」を最重視すると波が高い時などに特に釣果の差が出ます。
波の高い時はアオリの活性が高いとしても釣りづらく釣果が伸びない人が多いですが、上下方向の「ステイの安定姿勢」を維持する竿操作に全神経を集中させれば最大限の釣果が得られます。横方向の「ステイの安定姿勢」はエギ王TRにお任せです。
以下のようなことが水面下で起こっていると想像しています。
シャクリ上手のステイ下手 → 多くのイカが寄ってきても抱くかどうか
シャクリ下手のステイ上手 → 寄ってくる数が少なくても確実に抱く
これが釣果の差となっています。
しかし、これに気付いていないエギンガーが殆どです。
シャクリにばかり意識が行っています。
来シーズンのティップランで更に検証していこうと思います。

お気に入りのタックル【エギング編】

アオリイカのエギング用タックルです。
ロッドはシマノセフィアXチューン804L+というモデルです。
リールはセフィアCI4(C3000HGSDH)というモデルです。
ちなみにPEラインはセフィア8(0.4号×200m)で、リーダーはフロロカーボンの2号をFGノットで結束しています。

ロッドの特徴は
①軽くてしなやかなのでしゃくり疲れが無い。
②感度がメチャメチャ良い。
③ガイドがらみなどのライントラブルが少ない。
などですね。
【Fly編】で前述のアスキスで心酔した「スパイラルX」という技術はもちろんこのロッドにも投入されています。
このロッドに変えてからマジ『釣果も楽しさも爆上がり』です。
前のロッドでは取れなかったアタリが分かり、『釣れた』ではなく『掛けた』という比率が圧倒的に上がりました!
エギがどんな状態でいるか、イカがどんな感じでちょっかいを出しているかが分かるようなレベルの感度の良さです。
僕は『細糸主義』なので、感度の良さを活かせていると思います。
また、ブランクがしなやかなのでシャクるのが楽しく、一日振っても疲れません。(前のロッドでは腱鞘炎になったり、指にマメができたりしました)

リールの特徴は「軽くて滑らか」です。
このリールを購入したころは主に「2段シャクリ」でしたので、ダブルハンドルを選びましたが、「巻きジャクリ(ショートピッチジャーク)」を中心としている今ではシングルハンドルにしとけば良かったと思っています。

次のタックルは?
Xチューンの上級機種「プレミアム」シリーズも魅力的ですが、新しいXチューンのコルクグリップも使ってみたいですね。
リールは「軽さと強靭さ」を兼ね備えた『ヴァンキッシュ』を第1候補に考えています。

釣れる条件

少し前のエギングでの釣果。
良い時に当たるとこんなことも。
数と大きさのバランスで、エギングを始めて以来一番の釣果かな?

改めて言うほどのことでもないけど…
魚(イカ)が多くて、人が少なければよく釣れるし、
人が多くて魚(イカ)が少なければあまり釣れない。
(海釣りの場合は潮にも大きく左右されますが。)

人が多い方が寄せ餌が効いてたくさん釣れるという釣りもあるけど、
渓流釣りやアオリイカのエギングなんかは上記の傾向が強いですね。

『人が多くても釣るのがエキスパート』ということもあるけど、
『たくさん釣れる状況』で釣って、ノウハウを蓄積しないとエキスパートにもなれないということもあるのが難しいところ。

あと、すごく重要なのが情報。
よく行く釣り場周辺では「信州からの遠征組」の評判は芳しくなく、気軽に情報を聞きにくいのが辛いところですね。
ゴミの持ち帰りは最低限として、釣り座に入るときのあいさつや、立入禁止区域に入らない(暗黙の了解区域は別として)などのマナーを守ることが大切だとつくづく感じるこの頃です。